NISA投資を始めるためにした3つのこと(2018年1月26日リライト)
NISAとは
NISA(ニーサ)とは、毎年決まった非課税投資枠が設定され、上場株式や投資信託の配当金(分配金)や値上がり益が非課税になる制度のことです。
1. 投資セミナーに行く
投資とは何かまったくわからない素人であったため、とりあえず投資セミナーに行ってみました。
行動あるのみ!
セミナーは無料で中立性が保たれていそうなファイナンシャルアカデミーのセミナーを選びました。
証券会社のセミナーは行くと取り扱い商品を押し売り?されそうなイメージがあったため行っていません。
セミナー内容まとめ
お金の出入りの仕組みを作る、記録をちゃんと付ける
ということでした。
例えば、手取りの2割は貯金、2割は投資(資格試験取得費用など自己投資も含む)という仕組みを作って、家計簿をつけましょうよと。
まさに「言うは易く行うは難し」ですがね。笑
2. 投資についての本を読む
まず簡単でわかりやすそうな本から手をつけてみることにしました。
最初に買った3冊は以下の本です。
いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版

- 作者: 安恒理
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2014/08/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方

- 作者: 安恒理
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2014/01/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ダイヤモンドZAI(ザイ)
![ダイヤモンドZAi (ザイ) 2019年3月号 [雑誌] ダイヤモンドZAi (ザイ) 2019年3月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Bi8xgEPBL._SL160_.jpg)
- 作者: ダイヤモンド社
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
これらの本から投資信託は長期的にパフォーマンスが安定していて手数料が安いもの(0.5%以下)が良さそうだなと思いました。
また、株式投資はNISA口座を使うため中長期投資が向いているなと思いました。
いちばんカンタン!シリーズはこの他にも色々と出ています。

- 作者: 湯之前敦
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2016/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 湯之前敦
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2017/10/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
次に、実際に株式売買するために買った2冊が以下の本です。
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版
- 作者: 足立武志
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2019/01/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
会社四季報

- 作者: 東洋経済新報社
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2018/12/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ファンダメンタル投資の教科書は賃借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の読み方がわかり易く書かれています。
また、これを読んだ後は難しそうな?会社四季報も読むのが楽しくなった気がします。
最後に投資の心得を学ぶために買った1冊が以下の本です。
賢明なる投資家 ウィザード・ブックシリーズ10

- 出版社/メーカー: パンローリング株式会社
- 発売日: 2013/03/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
現物中長期のバリュー投資が自分に合っているような気がしました。
3. 証券口座を開く
投資を始めるためには証券会社に口座を開かなくてはなりません。
楽天証券
GMOクリック証券
株式会社DMM.com証券
1. 投資セミナーに行くと2. 投資についての本を読むから自分にあった投資スタイルができる証券会社を選びましょう。
投資信託を扱うことを考えると投信本数が多い楽天証券、SBI証券あたりがオススメです。
私は使いたい投資信託が楽天証券にあったたことと手数料の安さから楽天証券にNISA口座を開設しました。
NISA口座開設にかかる時間は余裕を持って2~3ヶ月は見ておいた方が良いです。
口座開設が初めてということもあり、思っていたよりも時間がかかりました。
以上の3つを実践して、豊かなリタイア生活後・セミリタイアのために皆様もNISA口座を使った株式投資・投資信託を始めてみましょう。
保有銘柄
国内株式
証券コード | 銘柄 |
---|---|
2903 | シノブフーズ |
4220 | リケンテクノス |
5955 | ヤマシナ |
5956 | トーソー |
5973 | トーアミ |
6178 | 日本郵政 |
6357 | 三精テクノロジーズ |
7984 | コクヨ |
8905 | イオンモール |
9468 | カドカワ |
9504 | 中国電力 |
9986 | 蔵王産業 |
投資信託
証券コード | 銘柄 |
---|---|
79312021 | 三井住友・日本債券インデックス・ファンド |
91311179 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド |
91312179 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
パフォーマンス
+420,563円